平成17年秋
1990年08月28日
2005年12月27日
2006年06月12日
シスアド虎の巻へようこそ
これから、こちらのブログでシスアド試験合格のためのポイントを紹介させていただきます。
ブログを見ていただいた方々が、試験に合格をしていだけるように、ぼくの今までのノウハウをすべて出すつもりで頑張りますので、よろしくお願いします。
では、簡単にプロフィールを書いておきますね。
○名前 heronaka
○18年間、高等学校、専修学校の教員をさせていただいておりました。
○高校のころから、パソコンに関心があり、趣味でいろいろなことに
チャレンジしていました。それを生かすべく、8年前にシスアドの資格を取得。
○5年前から、専修学校でシスアドの講座を中心にパソコンのインストラクター・学校内のシステム管理の仕事をさせていただいておりました。
○今年の4月から個人でシスアドを教えることになり、現在にいたります。
シスアドの講座は6年目になり、多くの受講生の方とシスアド受験に関して、接してきました。その中でのノウハウを皆さんのために役立てることが
できるように頑張ります。
ブログを見ていただいた方々が、試験に合格をしていだけるように、ぼくの今までのノウハウをすべて出すつもりで頑張りますので、よろしくお願いします。
では、簡単にプロフィールを書いておきますね。
○名前 heronaka
○18年間、高等学校、専修学校の教員をさせていただいておりました。
○高校のころから、パソコンに関心があり、趣味でいろいろなことに
チャレンジしていました。それを生かすべく、8年前にシスアドの資格を取得。
○5年前から、専修学校でシスアドの講座を中心にパソコンのインストラクター・学校内のシステム管理の仕事をさせていただいておりました。
○今年の4月から個人でシスアドを教えることになり、現在にいたります。
シスアドの講座は6年目になり、多くの受講生の方とシスアド受験に関して、接してきました。その中でのノウハウを皆さんのために役立てることが
できるように頑張ります。
2006年06月13日
続けるということ
「どんなことでも10年続ければ、その道のプロになれる」と
聞いたことがあります。
シスアドの試験を10年受け続ける方は、みえないとは
思いますが、何度か挑戦を続ければ、必ず合格はできると
思います。
続けるためには、好きであること
そして工夫をしていかないといけませんよね。
試験に合格するためには、短期集中も大切ですが、
自分の一生を考えた場合、続けることは大切ですよね!!
シスアドのリベンジを目指す方は、素晴らしいと思います。
頑張ってくださいね(^_^)
ぼくも、教室や情報企業を目指すという、夢は忘れずに
頑張っていきたいと思います。
もちろん、シスアドやパソコンに関して、
多くの方に役立ち、喜んでいただけるように
これを、一番に続けていきたいです。
聞いたことがあります。
シスアドの試験を10年受け続ける方は、みえないとは
思いますが、何度か挑戦を続ければ、必ず合格はできると
思います。
続けるためには、好きであること
そして工夫をしていかないといけませんよね。
試験に合格するためには、短期集中も大切ですが、
自分の一生を考えた場合、続けることは大切ですよね!!
シスアドのリベンジを目指す方は、素晴らしいと思います。
頑張ってくださいね(^_^)
ぼくも、教室や情報企業を目指すという、夢は忘れずに
頑張っていきたいと思います。
もちろん、シスアドやパソコンに関して、
多くの方に役立ち、喜んでいただけるように
これを、一番に続けていきたいです。
2006年06月14日
シスアド合格、目指して頑張ってください
シスアドについて、一番多いご質問が、何の役に立つのかというものです。
簡単にいうと、パソコンの管理ができ、トラブルに対処ができるということですが、お仕事などの採用面では、なかなか決め手にはならないケースも多いです。
他の専門分野との組み合わせで、例えば簿記などの事務処理もできて、パソコンの管理もできるとなると、かなり決め手になってきます。
また、システム開発、ネットワーク関連の職種で、シスアドを延長して、プログラミングやネットワーク関連の専門知識を深めるという条件で採用になるケースもあるようです。
20代の方なら、学びながらということで、シスアドのみで即採用というケースも多いですが、30代以上になると即戦力が求められ、追加となる専門知識や経験が要求される場合が多いです。
仕事上でのパソコンの知識は、これから、ますます必要になってくると思います。
シスアドを目指された方は、絶対に合格できるまで続けてほしいです。
そのための応援を、少しでもさせていただきたいと思います。
簡単にいうと、パソコンの管理ができ、トラブルに対処ができるということですが、お仕事などの採用面では、なかなか決め手にはならないケースも多いです。
他の専門分野との組み合わせで、例えば簿記などの事務処理もできて、パソコンの管理もできるとなると、かなり決め手になってきます。
また、システム開発、ネットワーク関連の職種で、シスアドを延長して、プログラミングやネットワーク関連の専門知識を深めるという条件で採用になるケースもあるようです。
20代の方なら、学びながらということで、シスアドのみで即採用というケースも多いですが、30代以上になると即戦力が求められ、追加となる専門知識や経験が要求される場合が多いです。
仕事上でのパソコンの知識は、これから、ますます必要になってくると思います。
シスアドを目指された方は、絶対に合格できるまで続けてほしいです。
そのための応援を、少しでもさせていただきたいと思います。